鈴鹿墨

鈴鹿墨の発祥
鈴鹿墨の発祥は、延歴年間とも言われ、鈴鹿の山々に産した肥松をたいて煤を取りこれを原料として墨を作っていたと伝えられています。江戸時代になり、徳川文化の隆盛は裃の流行と小紋の発遣を促し、元祖のころから諸大名の家紋の制定と掴まって、家紋を書く上で上質の筆墨を必要とし、寺子屋の発展ととともに需要も激増。また、紀州領土となると、紀州候から保護と厚遇を受けるようになりました。

鈴鹿墨は墨染め用又は紋書き用として、より精度の高い高級な墨をとの需要に答えて開発され、その後文房としての用途が多くなり、それまでに培った高度な技術力と高い品質を結集し、あまたの銘墨を併せて作るようになりました。

そのため鈴鹿墨に高級墨(本筋物の原料を用いた純松燻墨、純油燻墨等の銘墨)が非常に多く見出だされております。

また鈴鹿は製墨に必要な原材料の入手がたやすく、また弱アルカリ性水質により膠のゼリー強度(凝固力)、粘度(ねばり、どろつき)を最適の状態にできるなど、地理的及び気候風土の諸条件に恵まれております。

そのため作品創作時の発墨が実によく、上品で厚みがあり、基線とにじみが見事に調和します。
また紋書の特儀(分子が細かく紙・絹への墨の定着度が高い)を発揮できるのも鈴鹿墨ならではのことです。

 

鈴鹿墨の特徴
鈴鹿墨は、地理的、及び気候風土の諸条件に恵まれているため、作品創作時の墨の発色が良く上品で深みがあり、基線とにじみが見事に調和します。さらに現在の鈴鹿墨は、墨下がりが大変なめらかで書道愛好家に幅広く使用されております。

※下記の価格は全て税抜きです。

一般漢字用

雪花
雪花
(せっか)
定価 規格型
1,000円 3丁型
学生書道用で、墨下りが早く半紙書き用としてお値打ちな一品です。
書似著言
書似著言
(しょをもってしるすことば)
定価 規格型
3,000円 3丁型
手書きから一般作品まで使用出来るやや黒茶系の墨色です。
福寿
福寿
(ふくじゅ)
定価 規格型
1,000円 1丁型
1,500円 1.5丁型
半紙書きから実用書、はがき書き用まで、あると便利な一品です。
幻

(げん)
定価 規格型
2,500円 5丁型
5,000円 10丁型
特に濃墨用で艶のある純墨が特徴で、墨磨り機用にも適しています。
絶世
絶世
(ぜっせい)
定価 規格型
2,000円 3丁型
3,000円 5丁型
6,000円 10丁型
上品な赤茶系の墨色で揮毫用にも使用でき墨磨り機にも適しています。幅広く使用できる一品です。
書豊
書豊
(しょほう)
定価 規格型
4,000円 5丁型
大小の粒子が混在し濃墨では深みがあり、中~淡にすると立体感のある作品づくりが出来ます。
梅花
梅花
(ばいか)
定価 規格型
5,000円 3丁型
墨色の濁りが無いので濃墨から淡墨まで幅広く使用できます。
辻ヶ墨
辻ヶ墨
(つじがすみ)
定価 規格型
7,000円 5丁型
漢字作品から大字調和体まで使用できます。光沢のある純墨で、中~淡にすると落ち付いた黒茶系の墨色です。
鶯里墨
鶯里墨
(うぐりぼく)
定価 規格型
8,000円 5丁型
均一な粒子で練り上げました。上品な黒色が特徴で、伸びも抜群です。
極

(きわみ)
定価 規格型
1,200円 3丁型
2,000円 5丁型
4,000円 10丁型
深みのある墨色が特徴で伸びがあり、ねばりを抑えた一品です。墨磨り機にも適しています。
 
 

大字作品用

鈴鹿
鈴鹿
(すずか)
定価 規格型
5,000円 3丁型
10,000円 10丁型
漢字修幅に最適。黒茶系の上品な墨色。鈴鹿墨の代表的な一品です。伸びのある運筆が可能です。
安寧
安寧
(あんねい)
定価 規格型
5,000円 3丁型
10,000円 10丁型
黒茶系の上品な墨色。墨下りがなめらかで、にじみ、かすれ等も自由に表現出来ます。
亜湖
亜湖
(あこ)
定価 規格型
5,000円 5丁型
10,000円 10丁型
格調の高い純墨。中~淡墨にすると、紫紺の上品な墨色です。特に艶を抑えた純墨も特徴です。
彩

(さえ)
定価 規格型
5,000円 10丁型
墨磨り機などに適しており墨下りがなめらかで深い墨色が特徴です。
しんせい
しんせい
(しんせい)
定価 規格型
7,000円 10丁型
やや黒茶系の落ち付いた墨色で上品な作品に仕上がります。伸びの良さも特徴です。
蔵輝
蔵輝
(ぞうき)
定価 規格型
12,000円 10丁型
油煙墨で、大小の粒子が混在し、特に濃墨用に適しています。美しいにじみも特徴です。
虚心
虚心
(きょしん)
定価 規格型
8,000円 5丁型
15,000円 10丁型
深い純墨と伸びのある一品です。均一の粒子で濁りの無い墨色。
天空
天空
(てんくう)
定価 規格型
10,000円 5丁型
菜種油煙墨。力強い濃墨が特徴です。特に揮毫用に適している一品です。
玄龍
玄龍
(げんりゅう)
定価 規格型
15,000円 5丁型
菜種油煙墨。艶のある濃墨が特徴です。黒紫系の上品な墨色です。中~淡墨にすると立体感のある作品づくりが出来ます。
鶯語吟修竹
鶯語吟修竹
(おうごぎんしゅうちく)
定価 規格型
20,000円 10丁型
菜種油煙墨。力強い純墨と美しい基線が特徴で揮毫作品に特に適している一品です。伸びも良く立体感のある作風が出来ます。
 
 

かな用

玉章
玉章
(ぎょくしょう)
定価 規格型
3,000円 1.5丁型
書き味が良く使用幅が広く黒茶系の墨色で重宝な一品です。
玉寶
玉寶
(ぎょくほう)
定価 規格型
2,000円 1丁型
運筆が軽く伸びも優れ実用向として便利な一品です。
つる
つる
(つる)
定価 規格型
1,500円 1.5丁型
墨下りが早くなめらかな書き味です。
華

(はな)
定価 規格型
1,000円 0.5丁型
にじみを抑えた書き味の良い一品です。
風花
風花
(ふうか)
定価 規格型
4,000円 1丁型
8,000円 2丁型
12,000円 3丁型
上品な墨色で伸びのある菜種油煙墨です。特に濃墨での伸びの良さが特徴です。
光風
光風
(こうふう)
定価 規格型
3,000円 1丁型
6,000円 2丁型
9,000円 3丁型
艶のある純墨で中~淡墨にすると黒茶系に発色します。
鈴鹿
鈴鹿
(すずか)
定価 規格型
3,000円 1.5丁型
菜種油煙製。特に伸びがあり、黒茶系の墨色でにごりも無く上品な一品です。
心珠
心珠
(しんじゅ)
定価 規格型
3,000円 2丁型
植物性油煙の特殊精錬で落ち付いた墨色。濃墨にすると深い光沢のある純墨で、中~淡にすると柔らかい適度なにじみと基線がはっきり表現できます。
特に漢字用作品、調和体、かな用等多用途に使用出来るのが特徴です。
花舞
花舞
(はなまい)
定価 規格型
7,000円 1丁型
15,000円 2丁型
21,000円 3丁型
皿焚き菜種油煙製で強い濃墨で中~淡にすると立体感も表現できます。万能な佳墨です。
いせ
いせ
(いせ)
定価 規格型
4,000円 1丁型
8,000円 2丁型
12,000円 3丁型
胡麻油煙製。特に濃墨向きで、黒茶系の力強い墨色が特徴です。伸びのよさも抜群です。
 
 

仮名調和体用

真玄
真玄
(しんげん)
定価 規格型
5,000円 2丁型
黒紫系の上品な純墨が特徴で、繊細な線もはっきり表現できる上品な一品です。
玉蘭
玉蘭
(ぎょくらん)
定価 規格型
3,500円 1丁型
菜種油煙製で、黒茶系な上品な黒色。仮名料紙にも向いており、伸びも抜群です。
百城春満
百城春満
(ひゃくじょうしゅんまん)
定価 規格型
3,000円 2丁型
黒茶系の強い墨色で細字~大字まで幅広く使用できる一品です。
水月
水月
(すいげつ)
定価 規格型
1,500円 2丁型
細字、仮名字用向きで、にじみも少なく墨下がりがなめらかな一品です。黒茶系の墨色です。
通天
通天
(つうてん)
定価 規格型
10,000円 2丁型
30,000円 6丁型
極微粒子の菜種油煙製で、上品で艶のある墨色です。中~淡墨にするとにごりのない大変美しい墨色です。
火の鳥
火の鳥
(ひのとり)
定価 規格型
4,000円 1.5丁型
伸びの良さが特徴で中~淡墨にすると品のある黒茶系です。ねばりがないのも特徴です。
綿華
綿華
(めんか)
定価 規格型
6,000円 2丁型
15,000円 5丁型
綿実油煙製の珍しい一品で、濃墨では艶のある純品で中~淡墨にすると品のある黒茶系の墨色です。
ふじ
ふじ
(ふじ)
定価 規格型
15,000円 1.5丁型
極細胡麻油煙製で際立った光沢のある強い墨色が特徴です。伸びも抜群です。弊社最高級の一品!!
瑞雲
瑞雲
(ずいうん)
定価 規格型
15,000円 3丁型
発色が美しく墨色に牙えのある菜種油煙製です。中~淡にすると黒茶系の美しい墨色で透明感があり、上品な作品作りが出来ます。
青林竹
青林竹
(せいりんちく)
定価 規格型
5,000円 1丁型
純菜種油煙製で、特に品のある濃墨が特徴で、深みがあり幽玄な墨色です。
 
 

青墨

神仙墨
神仙墨
(しんせんぼく)
定価 規格型
1,000円 1丁型
青味が強く明るい墨色です。顔彩との相性も良く便利な一品です。
青泉
青泉
(せいせん)
定価 規格型
1,000円 1丁型
2,000円 1.5丁型
3,000円 2丁型
特に水墨画に向いており淡墨でぬりかさねてもにごりがなく渋い墨色です。
蒼純
蒼純
(そうじゅん)
定価 規格型
2,000円 1.5丁型
美しいにじみと明るい墨色で塗り重ねてもにごらない上品な一品です。
蒼粋
蒼粋
(そうすい)
定価 規格型
2,000円 1.5丁型
比較的黒が強く中~淡墨にすると渋みのある青味が出ます。
天龍
天龍
(てんりゅう)
定価 規格型
3,000円 2丁型
明るく涼やかな黒色が特徴で、特に淡墨向きです。
青龍
青龍
(せいりゅう)
定価 規格型
2,000円 1丁型
3,000円 1.5丁型
濃墨では艶のある純墨で中~淡墨にすると碧色気味の幽玄な墨色です。
松阪
松阪
(まつざか)
定価 規格型
15,000円 5丁型
品のある濃墨は艶のない純墨で中~淡墨にすると、やや渋みのある青系で発色が良く書画共に使用できます。
凛

(りん)
定価 規格型
3,000円 1丁型
8,000円 3丁型
15,000円 5丁型
透明感のある美しい墨色が特徴で、立体感のある作品が出来ます。
風静
風静
(ふうせい)
定価 規格型
4,000円 2丁型
書画共に使用でき、灰色系の上品な墨色で、にじみも美しく表現できます。
松揺風
松揺風
(しょうようふう)
定価 規格型
4,000円 2丁型
特に中~淡墨での美しい墨色が特徴で、にじみと基線がはっきり表現できます。
 
 

限定墨・特殊墨

清風松下明月
清風松下明月
(せいふうしょうかめいげつ)
定価 規格型
3,000円 1丁型
10,000円 3丁型
15,000円 5丁型
30,000円 10丁型
微粒子の胡麻油煙製で仮名、調和体漢字作品まで幅広く使用できる貴重な一品です。特に濃墨で、その真価を発揮します。
妙音聞千天
妙音聞千天
(みょうおんかんてんにてきく)
定価 規格型
30,000円 3丁型
弊社一の微粒子胡麻油煙で繊細な線から太い線まで全てに対応し、中~淡墨にしても力強く黒茶系に発色します。姉妹品にふじがあります。
鳳舞
鳳舞
(ほうぶ)
定価 規格型
15,000円 5丁型
30,000円 10丁型
皿焚き純菜種油煙製。底光りするような強い濃墨と中~淡にすると、透明感がある一品です。
雲遊
雲遊
(うんゆう)
定価 規格型
25,000円 5丁型
50,000円 10丁型
極微粒子の皿焚き菜種油煙墨。全ての創作に使用できる一品です。
瑞天
瑞天
(ずいてん)
定価 規格型
30,000円 5丁型
極微粒子の皿焚き油煙墨で、大字仮名から漢字作品と濃墨から淡墨まで幅広く使用でき、特に品のある創作が可能です。
五風十雨
五風十雨
(ごふうじゅうう)
定価 規格型
9,000円 3丁型
15,000円 5丁型
松煙と青墨の混合油煙製で大変上品な墨色で特に淡墨でのにごりのない立体感のある作品づくりに最適です。
生粋松煙
生粋松煙
(きっすいしょうえん)
定価 規格型
12,000円 4丁型
祖粒子と微粒子の混在による純松煙墨です。艶をおさえた濃墨と中~淡墨にすると松煙墨独特のにじみと基線が表現できます。立体感のある作品づくりが出来る貴重な一品です。
天通竹
天通竹
(てんつうちく)
定価 規格型
5,000円 1丁型
15,000円 3丁型
竹油から作られた竹油煙墨です。淡墨から超淡墨にかけて独特のにじみが特徴です。灰色系の美しい墨色です。
古玄
古玄
(こげん)
定価 規格型
8,000円 1丁型
他の墨と磨り合わせますと古墨調に発色します。他に類のない立体感が表現できます。
雪月風花
雪月風花
(せつげつふうか)
定価 規格型
16,000円 2丁型
鮮やかな色彩墨です。
雪月風花 色サンプル
 
株式会社 東海玉泉堂

〒496-0025
愛知県津島市中一色上山73

電話:0567-28-7212

FAX:0567-28-7219